パソコンと言うのは、基本的にはメーカーが開発を行い、製造されたものを利用するケースが殆どです。
しかし、自ら自作PCを作り上げる人もいます。
自作PCと言っても、ある程度のユニットを組み合わせて、一台のパソコンを作り出すのです。
ケース、マザーボード、CPU、CPUクーラー、ハードディスクやドライブユニット、電源ユニット、メモリなどの構成部品を利用して1台のパソコンを作り出していくのです。
因みに、マザーボードと言うのは、パソコンの中で利用する基板の事で、マザーボードにCPUを装着したり、メモリを装着したりしていくもので、パソコンの中核的な部品でもあるのです。
また、マザーボードとハードディスクやドライブユニットを接続し、更に電源ユニットを利用してマザーボードに電気を送り込むわけです。
尚、CPUクーラーと言うのはCPUの熱を冷ますために利用するファンモーターで、自作用PCを販売しているお店に行くと、色々な形や大きさのCPUクーラーが販売されています。
自作PCの中で最も難しいのが、マザーボードとCPUの相性です。
この二つの相性次第で、パソコンのスペックは最大限に引き出されることになりますので、自作PCを作り上げる人は、相性で苦労させられてしまうケースが多くあるのです。